読者の皆さん、どうも。
Fujiyaです。
本日は、Jeepラングラーの『グラブハンドル・バーの取り付け』を行いましたので。
取り付けレビュー記事を書いていきたいと思います。
『グラブハンドル・バー』は、Jeepの乗り降りが楽になる”手すり”のカスタムパーツです。
ボルトで取り付けるだけなので超簡単!と思いきや、案外苦戦しましたので
取り付けを検討されている方は、この記事を見て同じく苦戦しないようにしてくださいね。
あとこの時期の作業は場所によっては、蚊に刺されますので虫刺され対策もしっかりとしてください。
僕は・・・10か所以上刺されました(笑)
お時間ありましたら、今回も最後までお付き合いください。
グラブハンドル・バーって何の意味あるんですか?
グラブハンドル・バーとは、画像のようなカスタムパーツになります。
”ハンドルタイプ”と”バータイプ”など色々あるようです。
僕が取り付けを行ったのは、画像にような”バータイプ”です。
グリップが装着されているのがお分かりになりますでしょうか。
主には取り付けられたバーのグリップ部分を握って、乗り込むということになります。
ラングラーは車高が高いので、特に女性だと一般的な車に比べて乗り降りがし辛いと思います。
実は、運転席や助手席だとハンドルなど摑まる部分が多いのですが、後部座席にはこれと言ってつかまれるような部分は無いんです。
なので、グラブバーはあった方が便利だと思います。
ある程度年数を乗られている方であれば、装着されている方も多いのではないでしょうか。
グラブバーの取り付け。
グラブバーの取り付け手順は簡単です。
しかし、僕は案外苦戦しました(笑)
なので、皆さんも気を付けてくださいね。
後部座席のグラブバー取り付け。

後部座席のフレーム部。
この部分のボルトを使用して取り付けを行います。

ラチェットレンチを使用します。

このラチェットはラングラーに付属してくるラチェットを使用しています。
ソケットも付属してた(確か10ミリだったかな?・・・違っていたらすいません)を使い外していきます。
これは結構”楽”に外すことが出来ると思います。
外したら取り付けるだけ。

取り付けは六角を使用します。
購入したパーツに六角が付属している場合もあるみたいです。
僕の場合は、付属していませんでしたので、元々持っていた六角を使用して回しています。

左右取り付けを行い完成!
実に楽でした。
運転席側と助手席側のグラブバーの取り付け。
やり方はどちらの側も同じになりますので。
解説は片方のみになります。
取り付け下の画像にある2箇所のボルトを利用します。。

右下のボルトは、回しやすいのですが・・・・。
上にあるボルトがとにかく厄介。。
『厄介ボルト』と命名。

厄介ボルトは、とにかく位置的に回しにくいんです。
そして、お乗りのジープにもよるのかもしれませんが、僕の場合はメチャクチャ固い。
なので潤滑剤を使用して、ネジの回りを良くしてから外しました。
こちらもラチェットレンチを使用。
ソケットは、13ミリを使用します。
外すのに若干時間と力がいりますが、出来ないことはないと思います。
取り付け画像はコチラ。

グラつくことなく取り付けることが出来れば完成です。
これを助手席側にも行います。
実は作業中、助手席側のボルトを外す際にソケットが外れてフレームの中に落ちてしまいました・・・・。

”カラン、カラン”と軽快な音がしてソケットが落ちていきました(笑)
これを探すのが中々重労働でした( ;∀;)

何処に落ちたのか?そもそも取れるのか?
ヒヤヒヤしながら、大体1時間くらい探しまくりました。
結果、上写真の赤四角枠の部分で発見し、取り出すことに成功しました。
その間、汗だくになるわ、蚊には刺されまくるわ、でとても大変でした・・・。

何とか完成!!
この作業・・・・手順は簡単なのに、今までのカスタムの中で一番苦戦した気がします(゚Д゚;)
※2018/9/8追記。
後部座席のグラブバーの向きが”逆”だという指摘がありました。
まずは奥さんから・・・・。
『これ逆じゃない?掴みづらいんだけど』
と言われ。
読者の方からも指摘していただきました!
ありがとうございます 🙂
ということで作業開始。
言われてみれば、確かに逆でしたね。
なんで最初から気がつかなかったんだろw
後部座席の作業は、至って簡単!
ボルト外すだけ。
フロント側は二度とやりたくないけどw
このスペースが確保されただけで、頭をぶつける心配がなくなりましたね。
何度もいうけど・・・なんで最初に気がつかなかったんだろうw
皆さんはお気をつけてー。
間違っても簡単に直せますけどね。
使用した道具
ラチェットレンチ
これが無いと始まりません。
車いじりには必須なので、持っておいた方がいいかも。
六角
こちらは時々使うこともあると思うので、色々なサイズに対応できるセットがあると便利。
潤滑剤
色々な作業に使えますので、一家に一本あっても良い品。
ヘッドライト
なんだかんだ言ってヘッドライトが結構使えます。
影で見えないところや隙間なんかを明るく照らします。地味だけど非常に役立つ。
作業手袋
手の安全確保。また、力が入りやすいので使用した方が良いです。
最後に
今回は、グラブバーの取り付けを行いました。
実は、このカスタムは一番最初にやろうと思っていたのですが何となく後回しにしてきました。
実際やってみてこんなに苦戦すると思ってなかったです(笑)
手順は簡単ですので、”道具”と”パーツ”と”やる気”さえあればそんなに時間はかからずに作業は完了すると思います。
僕の場合は、運が悪かっただけです。
今回は以上になります。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
またお会いしましょう。
『心形流Zへの入門』としまして、ブログ更新をした際にメールにてお知らせする”購読登録”が出来るようになりました。
※登録しても、管理人や他の人にメールアドレスが分かってしまうこともありませんし、解除もすぐに出来ますので、よろしければ登録をお願いいたします。
☆ご希望の方は、コチラをクリックしてください。
他の愛車関連記事はコチラ。
後部座席のグラブバー向き違くない?
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
gさん、さすがですね。
実は、奥さんからも『逆じゃないの?』と指摘されて装着し直しましたw
ブログは後日、追記したいと思います。
ありがとうございます。