【7年経過】ブログ運営について振り返ってみる、ブログは自由だ!

Blog LIFE

こんにちは、Fujiya(@fujiya_xyz)です。
久しぶりの本日の記事は、自分の思考の整理の兼ねて書いています。

最近はブログ投稿が滞っていますが、実は2024年の上半期の目標の中にブログを20記事書くということを設定していました。
まだ1記事しか書いておらず、自分の中でも書く気持ちが低いのだと思います。

現在6月に入りましたので、あと1か月もない状況・・・。
毎日更新が必要です(笑)。

元々「心形流Z」を立ち上げたのは、現在存在しない削除してしまった記事も含めると2017年です。
その7年の中で、実際ある程度更新していたのは3年くらいかもしれません。

よく考えたら半分以上サボってます(笑)
しかし、色々やってきた副業の中でもブログは楽しいし、好きだと感じています(稼げればもっといいのですが)。
初めてネットで「稼ぐ」ということが出来たののも、ブログだったので愛着もあるんですよね。

『なんで更新が滞るんだろう?』って考えたら一番大きいのは時間がかかるのに稼げないってことだと思います。
ネットビジネスは稼げない【残念ですが普通のことです】

時間がかかるのは、ブログについてある程度勉強してきたな経験から、少しでもアクセス数が伸びるようにSEOを意識したくなってしまい、キーワードなど色々と考えていると面倒になってしまうということがあります。一生懸命考えても全ての記事のアクセスが伸びるわけではありません。

結果的に『あーあ、ゴミ記事書いたな』みたいなこともあるわけですね。また、毎日SEOツールを使って順位を確認したり、記事をリライトしたりすることも結構大変です。
稼ぐためには必要なのですが、そこまでやっても大きく稼ぐというのはなかなか難しい世界です。

でも、現在の僕のように結局更新が滞っていたら意味がない気がしています。
やはり継続は大事です。

僕自身ブログのみで稼ぐということを考えているわけではないですし、そんなにハードルを上げなくてもいいのではないか?と最近考えるようになりました。SEOなんて意識する必要はそんなにないのかもしれません。昔はSEOなんて大して記事せず、書きたいことを書いてましたが、その方が圧倒的に楽しいです。

なので、今後はSEOを意識して、誰かのために記事を書くということも大事ですが、自分の思考の整理や備忘録、日記みたいな記事をメインに気軽に書いていきたいと思っています。
完全に自己満で、誰が読みたいんだ?って感じですが、誰かしら共感してくれる読者の方がいるかもしれませんしね。

生成系AIが普及して、文書作成も簡単になった現在は、人間らしい血の通った日記みたいなブログ記事が好まれる時代がくるかもしれません。

今回の記事は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。